ごあいさつ

はじめまして、有限会社わらしべ代表取締役の福田圭と申します。
弊社は伊勢志摩発祥のたいやき専門店として、愛知・岐阜・三重の東海三県で、現在15の「たいやきわらしべ」店舗を構えております。
「味」「品質」そして「お客様の幸福=『口福(こうふく)』に責任を持ち、「売り手よし、買い手よし、世間よし」の《三方よし》を実践すべく、日々商いに邁進しております。
有限会社わらしべ
代表取締役 福田 圭
わらしべについて
事業について
「わらしべ」について
屋号「わらしべ」の由来
みなさんご存じ、昔話の「わらしべ長者」。
…と言っても、最近は若い方を中心に、知らない人も多いのですね。
込められた想い
主人公の青年は、観音様のお告げに導かれ、手にしたわらしべをミカンに、ミカンを布に、布を馬に…と、出会った人々の望みに応じて物々交換し、ついには屋敷を手に入れます。
相手の望むものを提供して喜んでいただき、その喜びを自分のものとし、また、自分も豊かになる…
そんな姿勢で商いに邁進していけたら、との思いで「わらしべ」の名を屋号にいただきました。
あんなしたいやき、ぷりんたいやきなどは、お客様の要望をもとに開発された商品です。私たちは、これからもどんどん皆様の望む「おいしさ」をカタチにしていきます!
お話は↓をどうぞ。
日本昔話『わらしべ長者』より~あらすじ~
何をやっても上手くいかない貧しい男が、運を授けて欲しいと観音さまに願掛けをする。すると観音さまが現れ、お堂を出た時に初めて手にした物を大切にして西へ行くようにと言われる。
男はお堂を出たとたん転んで一本の藁を手にする。それを持って西へ歩いていくとアブが飛んできたので、藁でしばって歩き続けた。泣きじゃくる赤ん坊がいたので、藁につけたアブをあげた。すると母親がお礼にと蜜柑をくれた。
木の下で休んで蜜柑を食べようとすると、お金持ちのお嬢様が水を欲しがって苦しんでいた。そこで蜜柑を渡すと、代わりに上等な絹の反物をくれた。男は上機嫌に歩いていると倒れた馬と荷物を取り替えようと言われ、死にかけの馬を強引に引き取らされてしまった。やさしい男は懸命に馬を介抱し、その甲斐あって馬は元気になった。
馬を連れて城下町まで行くと、馬を気に入った長者が千両で買うと言う。余りの金額に驚いて失神した男を、長者の娘が介抱するが、それは以前蜜柑をあげた娘だった。長者は男に娘を嫁に貰ってくれと言い、男は藁一本から近在近郷に知らぬ者のない大長者になった。
~創業STORY~
昔は、自動車部品屋でした。
昔は、ベアリング工場。
旧社名である「有限会社共栄精工」は1982年の創業。
ベアリング加工の二次下請けとして30年、事業展開してきました。しかし、2008年秋に起こったリーマン・ショックにより受託量が大幅に落ち込み売上が半減。先代社長の畑は「二次下請けの加工業では将来的にも厳しい」と、ベアリング加工業以外のものを模索した結果、「たいやき屋」に転身したのです。
なぜ『たいやき』だったのか。
それがなぜ「たいやき」だったのか…。
「従業員は皆家族。ひとりも解雇したくない」との強い思があり、専門性の高いエンジニアからパート職員まで、全ての従業員が働ける新たな職場とは…と、何とか考えた末、「たいやき屋」にたどり着きました。 しかし、最も深い動機は…先代社長の畑の大好物であったこと。
元来、伊勢市はたいやき専門店が多い土地柄で、たいやきは伊勢市民にとって最も身近なおやつのひとつでした。畑は、自身が愛するたいやきで、従業員を救おうと決意したのです。
『三方よし』でやっていく覚悟
転身を決めてからは、「たいやきの研究」に没頭しました。
40名の従業員にはベアリングからの撤退、たいやき専門店を目指す旨を伝えました。一方で受注先の親会社に対しても完全撤退を取り付けることができ、親会社はこの計画に理解を示し、半年かけて設備の移行と同社に入社を希望するすべての社員を採用してくれるに至りました。
たいやきの研究は実を結び、独特のもっちり感と皮とあんのバランスは絶妙の味をつくりだしました。理想の餡を研究してくださった製餡業者様と、三重県産小麦「あやひかり」との出会いはまさに奇跡。 開店当初の商品は粒あん入りの一種のみでしたが、近隣を含めた人口15万人の町でじわじわと人気を博しました。
これからも「たいやきわらしべ」は、事業を通じて、店よし・客よし・社会よしの「三方よし」を実践していきます。
事業のご案内
企業理念
「三方よし」

「売り手良し」
「買い手良し」
「世間良し」
の三つの「良し」。
売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるということ。近江商人の心得をいったもの。
出典:デジタル大辞泉
経営理念・店頭理念
すべてのお客様に口福(こうふく)を
私たちは、すべてのお客様に満足していただき、笑顔で帰られることを真の目的として、店頭に立ちます。
私たちは、わらしべの一員として、経営理念・店頭理念を理解し、「今目の前のお客様が笑顔で帰られるには、私は何をすべきだろうか」と考え、行動することで、たえず学び成長していきます。
この理念を実践するには、「共に成長しあえる喜び」を感じられる職場でありたいと願っています。
社会貢献
東日本大震災~震災時の0歳児が20歳になるまで毎月寄付を続けます

私たち「わらしべ」は、2011年3月11日の東日本大震災翌月より、毎月「あしなが育英会 東日本大震災・津波遺児支援」に寄付させていただいております。
震災から20年間――震災の年に生まれた子が成人するまで―― この活動を継続させていきます。
わらしべ本店・わらしべ宮川店・わらしべオンラインストア合計3店舗の「毎月の売上枚数×1円」を寄付させていただくことからはじまり、現在では毎月定額での寄付を継続しております。
3・11の災害・病気・自死(自殺)で保護者を亡くしたり、保護者が重度の後遺障害で働けずに教育費に困る子どもたちが多数おります。皆様にお買い上げいただいた「たいやき」の一部分を、そんな震災遺児たちの未来へとつなげてまいります。
義援金の報告
2020年12月までの寄付金は、チャリティー落語会やチャリティーコンサート等の寄付も合わせて、総計4,592,125円を届けることができました。(令和2年12月現在)
このことは、わらしべだけの力ではありません。
お客様がたいやきを1枚買ってくださるごとに1円を東日本に送ってくださっているのです。
本当にありがとうございます。
東北はまだまだ苦しみながら頑張っているようです。
あの日生まれた子が成人するまで、20年間を目標にこれからも微力であっても私どもは支援を続けて参ります。
温かい鯛焼きを手に取っていただくときに、東北の復興を共に願いたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。
令和2年12月23日
有限会社わらしべ
代表取締役 福田 圭
会社概要
会社名 | 有限会社わらしべ |
住所 | 三重県伊勢市小俣町宮前736-1 |
URL | http://taiyaki-warashibe.com |
info@taiyaki-warashibe.com | |
電話 | 0596-24-0648 |
FAX | 0596-24-0650 |
設立 | 昭和57年3月17日 (旧社名:有限会社共栄精工) |
資本金 | 500万円 |
代表取締役 | 福田 圭(平成28年7月30日より) |
従業員数 | 18名(うち社員9名) |
本部の関連会社の名称および事業の種類 | たいやきわらしべ本店 たいやきわらしべ宮川店 (平成28年5月現在) |
事業の開始 | 平成21年12月 |
事業内容 | たいやきの製造販売 「たいやきわらしべ」のフランチャイズ事業及び店舗運営 〈その他登記上の目的〉 1. 和洋菓子の製造販売並びに加工 2. 製菓原材料の販売 3. 食料品の販売 4. 飲食店の経営 5. 食品玩具及び手工芸品の販売 6. 食品用機械器具及び同部品の製造、販売 7. 遊技機の設計、製作、販売 8. 不動産の賃貸及び管理 9. 前各号に附帯する一切の事業 |
所属団体 | 玉城町商工会・伊勢市小俣商工会・法人会伊勢支部 |
取引銀行 | 百五銀行筋向橋支店・三重銀行伊勢支店・第三銀行川井町支店 |
沿革
昭和57年3月 | 伊勢市鹿海町にてベアリング加工・特殊機械設計製作の会社として操業開始 |
平成3年5月 | 松阪市八重田町に工場拡張のため移転(松阪工場) |
平成7年5月 | 多気郡多気町土羽に工場拡張のため移転(多気工場) |
平成17年5月 | 度会郡玉城町宮古に工場拡張のため移転(玉城工場) |
平成21年12月 | 「たいやきわらしべ本店」開店 |
平成23年12月 | 「たいやきわらしべ宮川店」開店 |
平成24年5月 | ベアリング事業撤退、鯛焼き専門店として操業 |
平成24年9月 | 「有限会社わらしべ」に社名変更 |
平成25年3月 | わらしべフランチャイズ事業開始 |
平成28年7月 | 代表取締役就任(福田圭) 社内組織新体制確立 |